債権流動化は個人事業主や中小企業など、キャッシュフローが安定していない事業者におすすめの資金調達方法です。売掛債権や手形債権などを専門業者に売却し、事業資金を手に入れられます。
債権流動化を最も活用しやすいファクタリングについても紹介するため、気になる人はぜひチェックしてください。
債権流動化とは売掛債権を売却して現金化する資金調達方法
債権流動化とは、売掛債権を専門業者に買い取ってもらい、支払日前までに資金調達を行う方法です。
本来は売掛債権の決済日が到達するまで資金は得られませんが、債券流動化を活用することでいち早く資金を調達できます。債券流動化を実施することで、オフバランス効果やコストを抑えた資金調達を実現可能です。
また、一般的に事業者が資金調達を実施するためには、金融機関と打ち合わせを行い複雑な書類を提出して、審査を通過する必要があります。金融機関へ融申し込みを実施しても必ず審査に通過するわけではなく、返済の再現性がないと判断された場合は資金調達はできません。
一方、債券流動化は既存の売掛債権を利用します。
債権を担保として資金を調達するため、審査通過率が高い特徴があります。そのため、債権流動化は金融機関からの融資よりもリスクを抑えて、高確率で資金調達を進められる手段と言えるでしょう。
債権流動化の種類
債権流動化には、大きく分けて以下3つの種類が存在します。
それぞれ順に解説します。
ファクタリング
ファクタリングとは、売掛金を売却して資金を調達する債権流動化の一つで、売掛金とは個人事業主や企業が保有する請求書を指します。
事業者が発行した請求書を専門業者に買い取ってもらうことで、入金予定の金額をすぐに現金化できます。他の債権流動化と違い、請求書があれば即日ファクタリングも可能です。
また、ファクタリングは売掛金(請求書)を売掛債権として売却するため、担保を用いるわけではありません。債権を担保とした融資は金融機関への依頼が必要となりますが、ファクタリングの場合は不要です。
さらに、ファクタリングは売掛金を売却して資金を調達するため、融資としてみなされず利用して負債が増えることはありません。もちろん、売掛金を売却する際はファクタリング業者による審査が行われますが、依頼者ではなく売掛先の信用が審査対象となります。
依頼者の事業が赤字だったり、債務超過していたりしてもファクタリングの審査には影響しません。そのため、他の債権流動化よりも審査通過率が高く、負債を増やすことなく資金調達を実現できるでしょう。
売掛債権担保融資(ABL)
売掛債権担保融資(ABL)とは、売掛債権を担保として金融機関から融資を受ける債権流動化の手法です。
ABLとは企業の事業価値を構成する在庫(原材料、商品)や機械設備、売掛金等の資産を担保とする融資です。
引用:ABLのご案内 – 経済産業省
事業者が保有する売掛債権を用いて金融機関と交渉し、審査通過後に資金を調達できます。従来まで金融機関から融資を受けるためには、担保として不動産をはじめとする資産が必要でした。しかし、事業を始めたての場合、不動産などの担保がなく、審査に通過しづらいのが現状でしょう。
売掛債権担保融資(ABL)なら、金融機関からの借入に売掛債権を担保とすることができるため、不動産などの資産を保有していない事業者でも融資を受けられます。
また、ファクタリングと売掛債権担保融資(ABL)は比較されがちな手法ですが、対応方法が大きく異なります。売掛債権担保融資(ABL)は調達した資金は負債として扱われ、期日までの返済や万が一支払えなかった場合の弁済義務が発生します。
一方、ファクタリングは売掛金(請求書)を売却して資金を調達するため、負債には当てはまりません。ファクタリングには原則弁済義務もないため、売掛先が倒産・破産などで支払いできなくなった際は売掛金の差し戻しが行われないなどの違いがあります。
売掛債権証券化
売掛債権証券化とは、事業者が保有する売掛債権を特別目的会社(SPV)に売却する債権流動化の方法です。
中小企業が取引先企業に対して有する売掛債権をSPVに譲渡し資金調達を行い、SPVは多数の売掛債権を裏付けに資産担保証券を発行し、市場に売却する。
引用:中小企業庁
特別目的会社とは、特定の事業内容を営むことを目的した会社のことです。特別目的会社は「特定目的会社による特定資産の流動化に関する法律」(SPC法)によって事業内容が定められています。
特別目的会社は買い取った売掛債権を投資家に対して売却します。大企業や中小企業でも売掛債権証券化が行われるケースは少なく、一般企業は手続きが複雑で利用が難しいことから、日本ではマイナーな債権流動化の方法です。
また、売掛債権証券化は特別目的会社と投資家をつなぐ目的として利用されることが多く、少額の売掛債権では手数料面で取り扱ってもらえない可能性があります。債権流動化としては利用しづらい手段と言えるでしょう。
債権流動化のメリット
債権流動化のメリットは、以下の通りです。
- バランスシートのスリム化が図れる
- 短期間での資金調達が容易に行える
- 大手と取引していると信用力が増す
それぞれ順に解説します。
バランスシートのスリム化が図れる
債権流動化を行うメリットの一つとして、バランスシートのスリム化が挙げられます。バランスシートのスリム化とは、自社のバランスシート(貸借対照表)で計上する資産の割合を減らすことです。バランスシートのスリム化は、オフバランス化とも言われています。
債権流動化は資産の一つである売掛債権を売却して資金調達するため、合法的に資産を減らせます。バランスシートに資産が多く計上されていること自体は問題ではありませんが、売掛金の割合が多いと効率的な資産運用ができていないと判断されてしまいます。
一方、債権流動化を活用すれば、売掛債権の割合を減らして事業資金を得られるため、効率的な資金繰りができている企業と言えます。そのため、債権流動化でバランスシートのスリム化を図ることで、企業価値を高めることが可能です。
短期間での資金調達が容易に行える
債権流動化は短期間で資金調達が容易に行えるメリットがあります。
一般的に企業が金融機関から融資を獲得するためには、申し込みや審査などの手順を踏むため、最低でも1ヶ月以上の時間がかかります。金額が大きいほど手続きは長くなり、審査難易度もアップします。
一方、債権流動化は売掛債権を担保として融資を進めるため、比較的容易に短期間で資金調達が可能です。個人事業主や中小企業がプロパー融資の審査を通過するのは難しいと言われますが、債権流動化なら高確率で融資を受けられます。
プロパー融資で金融機関から資金調達ができずキャッシュフローに悩みを抱えている場合、債権流動化は最適なサービスと言えるでしょう。
大手と取引していると信用力が増す
債権流動化によって大手金融機関から資金調達を成功させた実績があれば、信用力を高めることが可能です。
中小企業が大手銀行からプロパー融資を成功させるのは高いハードルがありますが、債権流動化なら売掛債権を担保として資金調達が可能です。一定期間の取引実績があれば、別の金融機関から融資手続きを有利に進めることも可能です。
また、債権流動化によって資産を圧縮し、バランスシートのスリム化に成功強いていれば効率的な経営ができていることをアピールできます。大手との取引実績や余裕のある資金繰りによって信用力を高めて、より効果的にビジネスの幅を広げられるでしょう。
債権流動化のデメリット
債権流動化のデメリットは、以下の通りです。
- 資金調達のコストが大きい場合がある
- 弁済義務のリスクが伴う債権流動化も
それぞれ順に解説します。
資金調達のコストが大きい場合がある
債権流動化は場合によって、資金調達のコストが大きいケースがあります。
債権流動化は売掛債権を売却して資金調達するため、買取先から手数料や利息が発生する可能性があります。債権流動化を利用したタイミングではキャッシュフローが安定しても、総合的に見るとコストが大きくなることも少なくありません。
下記にて債権流動化の種類ごとに手数料相場を比較してみました。
債権流動化の種類 | 手数料相場 |
---|---|
ファクタリング | 3〜15% ※1 |
売掛債権担保融資(ABL) | 年利:1〜15% |
売掛債権証券化 | 年利:10〜30% ※2 |
- 2社間ファクタリングや3社間ファクタリングによって異なります
- 譲渡する特別目的会社によって大きく異なります
債権流動化の中であれば、ファクタリングが最も手数料の抑えられる方法です。売掛債権担保融資は売掛金を担保に融資を受けるため、手数料だけではなく利息も発生します。
売掛債権証券化は複数の会社や投資家が絡むため、実際に受け取れる売掛債権が大きく目減りする可能性が高いです。そのため、できできるだけコストを抑えて債権流動化を進めたい場合は、ファクタリングが最適と言えるでしょう。
弁済義務のリスクが伴う債権流動化も
債権流動化を活用する方法によっては、弁済義務のリスクが伴うことがあります。
弁済義務とは、資金調達に利用した売掛債権が不良債権となり、資金調達した分を返済することです。弁済義務は売掛金自体を担保にして融資を受ける、売掛債権担保融資で起こるリスクがあります。
債権流動化で融資を受ける際に、償還請求権がある契約をしている場合、弁済義務が発生するため注意が必要です。
また、債権流動化の中でもファクタリングは、弁済義務が発生しないケースが多いです。ファクタリングは売掛金を売却して資金調達するため、償還請求権を設けていない業者が大半です。債権流動化の中でも、弁済義務のリスクが伴わない方法はファクタリングだけです。リスクなく債権流動化を活用したいなら、ファクタリングの利用を検討しましょう。
債権流動化ならファクタリング
債権流動化ならファクタリングがおすすめです。ファクタリングがおすすめな理由は、以下の通りです。
- 最短数時間〜即日で資金調達が可能
- 来店不要のオンライン完結にも対応
- 償還請求権なしで契約できて安心
それぞれ順に解説します。
最短数時間〜即日で資金調達が可能
ファクタリングは申し込みから、最短数時間から即日で資金調達が可能です。売掛債権と銀行口座の情報など、各種書類を用意しておけば、すぐに現金が振り込まれます。
債権流動化の中でも、売掛債権担保融資(ABL)や売掛債権証券化は審査に一定の時間を要します。最短でも1週間〜2週間程度時間が必要となるため、即日の資金調達は不可能です。
しかし、ファクタリングなら専門業者が売掛金をすぐに買い取るため、最短数時間で現金化を実現します。すぐに現金が必要な場合でも、ファクタリングを利用すれば資金調達できるでしょう。
ファクタリング即日入金の業者であれば、お申込み後、当日中に現金化が可能です。
来店不要のオンライン完結にも対応
近年は多くのファクタリング会社が、来店不要のオンライン完結にも対応しています。
ファクタリングは他の債権流動化と違い、手続きに必要な書類が売掛債権(請求書)と口座情報や代表者の身分証で完了します。銀行融資に必要な企業の細かい情報や貸借対照表の提出は不要のため、オンライン上で書類を送付できます。
また、ファクタリングを実施する際は、申し込みと審査が完了した後に契約手続きが必要です。
従来までは契約手続きのために、ファクタリング会社まで来店する必要があります。しかし、クラウドサインをはじめとするオンライン契約ツールが普及したことにより、手続きのオンライン完結が可能になりました。
自宅やオフィスからでも書類提出と契約手続きを完了させれば、ファクタリング会社に出向くことなく資金調達が完了します。
償還請求権なしで契約できて安心
ファクタリングは債権流動化の中で、唯一償還請求権なしで契約できる方法です。
売掛債権担保融資(ABL)や売掛債権証券化は、売掛債権を担保に金融機関から融資を獲得するため、基本的に契約時は償還請求権があり弁済義務が発生します。
十分に審査した上で融資は行われますが、場合によっては売掛先が倒産してしまい、担保として機能しなくなると弁済義務により、融資金の返済が必要です。
しかし、ファクタリング会社の多くは契約時に償還請求権を設けていません。弁済義務をなくし、資金調達によるリスクを最小限に抑えられる点は大きなメリットと言えるでしょう。